七五三詣

当社は、神職が神社に在中しておりません。

希望の方はお電話にてご予約下さい。


七五三は、古くからの風習である三才の「髪置」、五才の「袴着」、七才の「帯解」に由来すると言われています。

 

現在のように、七五三をお祝いするようになったのは江戸時代からのことで、五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を盛大に祈願したことから庶民に広まったと言われています。江戸時代は子供を七五三の年齢まで無事に育てることはとても大変な事だったからです。「七つまでは神の内」と言うように、子供の成長を神様にお願いしていました。

 

七五三では、子供が無事に育つことができたことをお祝いするとともに、これまで見守ってくださった神様やご先祖様に感謝の気持ちを表し、これからの健やかなる成長をお祈りいたします。


お初穂料お一人様・・・5千円

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。